年間の生活イベント
日本の伝統的な年中行事や、四季を感じられる旬の食材を使っての食のイベントなど、月ごとに異なる催しを行い充実したシルバーライフをサポートします。
地域生活者様との交流やなじみの関係を築きながら、共に生き活きと生活できる環境づくりを目指します。


年間スケジュール(令和7年1月版)
イベント | イベント内容 | |
1月 | ●健康祈願祭(新年会) ●新春鍋パーティー | 神主様をお招きし新年のお清め払いを開催します。 季節の鍋を食し1年の無事を願います。 |
2月 | ●節分を祝う日 ●おでんパーティー | 介護スタッフの鬼役と皆様で豆まきをします。 温かいおでんを皆様で楽しみます。 |
3月 | ●ひな祭りを祝う日 ●ご当地丼・麺パーティー | ひな祭りの特別メニューでお祝いします。 地域に根付いた有名な料理を皆様と味わいます。 |
4月 | ●健康感謝祭(観桜会) ●春の山菜パーティー | 日頃の感謝を込め地域の皆様と交流会を開催します。 春の山菜料理を皆様といただきます。 |
5月 | ●女性に感謝する日 ●たけのこづくしパーティー | 女性に感謝を込めて、イベントとして祝います。 旬のたけのこ料理を皆様と食します。 |
6月 | ●男性に感謝する日 ●行楽弁当パーティー | 男性に感謝を込めて、イベントとして祝います。 行楽弁当を皆様で楽しみます。 |
7月 | ●七夕を祝う日 ●鰻づくしパーティー | 七夕の飾りを作り願いを込めて祝います。 土用の丑の日に合わせ鰻料理を皆様で楽しみます。 |
8月 | ●夏を楽しむ日 ●精進料理パーティー | 踊りや屋台、ゲームコーナー等で夏祭りを楽しみます。 お盆期間中に精進料理を食べ、季節感を味わいます。 |
9月 | ●健康長寿祭(敬老会) ●ジンギスカンパーティー | ご家族と地域の皆様と一緒に利用者様を祝います。 ジンギスカンなど、色々な食材をバーベキューで味わいます。 |
10月 | ●昭和の運動会 ●芋煮会パーティー | 玉入れやパン食い競争などの競技で競い、皆様と楽しみます。 芋煮を始めとした秋の味覚を味わいます。 |
11月 | ●作品を鑑賞する日(文化祭) ●新そばパーティー | 日頃の作品を展示し、皆様で見学していただきます。 手打ちの新そばを皆様と一緒に味わいます。 |
12月 | ●クリスマスを祝う日 ●忘年寿司パーティー | ベルの演奏を披露し、サンタと一緒に楽しみます。 一年を振り返り、皆様と握り寿司を楽しみます。 |
年間イベント風景 (10月~3月まで開催された生活イベントの様子)

「あいわの郷・家」 新そばパーティーの風景です。
イベント食として、デイフロアに屋台を組み「新そばパーティー」を開催しました。ご利用者様にそば打ち体験にご参加頂き、その後昼食にて提供させて頂きました。「すごく美味しかった」などのお声を頂き、大好評を頂きました。

「あいわの郷・家」 シナプソロジーの風景です。
「シナプソロジー」とは認知機能をつかさどる脳、運動に関係した脳、情動に関係した脳などに刺激を与え、認知機能低下を予防します。抑うつ感の改善なども期待されているプログラムです。文部科学省や経済産業省などの国の事業で効果が立証されています。

「あずなの家・里」 フラワーアレンジメント教室の風景です。
毎月1回、カルチャー教室として「フラワーアレンジメント教室」が開催されます。先生に指導して頂きながら、季節に合わせたフラワーアレンジメント制作にご参加頂いております。
「あずなの家・里」 握り寿司パーティーの風景です。
イベント食として専門の職人をお招きし、ご利用者様の前で握り寿司を披露して頂きました。間近で職人の技をご覧になった後に昼食にて握り寿司を提供させて頂き、完食されるご利用者様が多数いらっしゃいました!

「あずなの家・里」 節分を祝う日の風景です。
節分の日に恵方巻作りを行いました。海鮮巻きとサラダ巻きの二種類を作り、皆様手際よく巻いていき恵方巻作りを楽しまれておりました。午後からは節分ということで豆撒きも行いました!